燕岳からの立山〜剱岳
▲燕岳からの立山〜剱岳=2002.8.22

糸の会 & 伊藤幸司「山旅図鑑」

★ここは 未整理(糸の会創設からのいろいろ)★トップページへ


★登山講座
朝日カルチャーセンター横浜・山行一覧(1983〜1995)
東急セミナーBE・山行一覧(1994〜1999)
糸の会・山行一覧(1995〜2015・進行中)
朝日カルチャーセンター千葉・山行一覧(1996〜2011)
八王子そごう友の会・山行一覧(1996〜2000)
東武カルチュアセンター・山行一覧(2000〜2005)

★登山講座の写真(未完)

★糸の会フォトアルバム……「2015.1.10石割山」以降発見写真旅へ移行しました

★リンク
きょうこさんのブログ——たんぽぽの花の山登り&ロッククライミング
岡田 恭子さんのホームページ——岡田恭子のハッピーマクロビオティック教室
齋藤 俊朗さんのブログ——自然大好き 還暦からの山歩き
三輪 主彦さんのホームページ——みわかずひこのホームページ
地平線会議のホームページ——www.chiheisen.net(地平線会議のウェブサイト)
早稲田大学写真部OB会のホームページ——稲門写真クラブ

★ミニエッセイ
曽根一郎——百歳の夏へ・つれづれなるままに
林 智子——あたまをつかったちいさいおばあさん
箭内和子——山笑う・山眠る
山咲 野乃香——花いかだ
松浦たか子著「新体操の光と影」(英抄訳)

★投稿の多い皆さん
国木田 之彦
小林 美子
藤本 喜弘
矢野 博子
山川 和子

★「ワンポイントレポート」一覧

★1995〜2005年・文書いろいろ

★地平線会議12.24の話「宇宙にひとつだけの輝くゴミ」
メニューの「Hokokukai」からno.380の「案内」と「レポート」へ

★10.9に伊藤が乾徳山でケガをしました。とりあえずそのご報告。

★朝日カルチャーセンター千葉登山講座(第4水曜日)——全176回(1996.4-2010.3)の記念写真

■伊藤幸司の軽登山講座
かつてBIGLOBE(NECビッグローブ)が公式に設置したstation50において2005年から2010年にかけて105回連載したものです

★連載「軽登山」(日本経済新聞・木曜夕刊・2008.6.5〜9.25)

★連載「月1回の山登り」(三洋化成ニュース・2002〜2004)

★連載「カタログ探検紀行」(毎日カメラ読本・1999〜2002)
カメラバッグ 雲台 写真用額縁 カラーポジの整理システム 交換レンズ開発の考え方 コシナはなぜフォクトレンダーなのか? プリンターはどのように「写真」を考えているのか 写真フィルターの進化 CCDとの格闘現場 CCDとの格闘現場/続編

★巻頭カラー特集「秋の一日 山歩き」(アサヒグラフ・1998.10.30)

★連載「国立公園物語」——シリーズ日本の大自然(毎日新聞社・1993.2〜1995.9)
1大雪山 2阿蘇くじゅう 3上信越高原 4十和田八幡平 5霧島屋久 6吉野熊野 7阿寒 8白山 9釧路湿原 10瀬戸内海 11西表 12西海 13足摺宇和 14大山隠岐 15伊勢志摩 16秩父多摩 17支笏洞爺 18中部山岳 19日光 20磐梯朝日 21富士箱根伊豆 22雲仙天草 23山陰海岸 24南アルプス 25利尻礼文サロベツ 26知床 27陸中海岸 28小笠原

★キヤノン通信(1988〜2001)
ワープロ 複写機 カメラ取材写真・虎の巻 輸入事業 TV放送機器 双眼鏡 リンゴの話 キヤノン・ロゴ 眼内レンズ 手ブレ補正技術 眼科医療機器 DOレンズ

★オートメカニック・パーツうんちく学(1988〜89)
タイヤ ワックス バッテリー ヘッドランプ オイル スパークプラグ ヘッドガスケット 点火装置 コンピューター オイルフィルター ボルト&ナット ガソリン ペイント

★連載「インド周遊記」(アサヒグラフ・1979.6-8)

★ユーコン河をカヌーでくだる(アサヒグラフ・1974.11.22)

★アムカス探検学校
写真・1972アムカス探検学校アフリカ──(1)カメルーン1972.7.29-8.28
写真・1972アムカス探検学校アフリカ──(2)ザイール〜ケニア1972.8.29-9.27
写真・1972アムカス探検学校アフリカ──リーダーノート+α
★1972アムカス探検学校アフリカ──参加されたみなさんからの声
★1972アムカス探検学校アフリカ————近山雅人さんからのスナップ写真

★写真・1975アムカス探検学校・東アフリカ
1975.7.18-8.29(岩波現代文庫『宮本常一、アフリカとアジアを歩く』に対応)

★あむかす:旅のメモシリーズ No.510
AMKAS…アムカス…あむかす 1969から1974.4

★あむかす・旅のメモシリーズ 全リスト
付・製作・販売についてのまとめ(内部資料)



★トップページに戻ります
Copyright 2017 Koji Ito & ito-no-kai All rights reserved.